2025年7月29日火曜日

iPS「パーキンソン」治療 治験で症状改善

 iPS「パーキンソン」治療  治験で症状改善

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)などは、iPS細胞を使ったパーキンソン病の臨床試験(治験)で安全性と有効性を示唆する結果を得た。パーキンソン病は神経の難病で有効な治療法がない。


iPS細胞を使えば、症状を改善し、根本的な治療が実現する可能性がある。


治験などの成果は16日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。  


パーキンソン病は脳内の神経細胞に異常が起き、運動機能が衰えていく病気。手足の震えやこわばりなどが主な症状で、病気が進行すれば歩行が困難になり、

食事も難しくなる。


根本的な治療法はなく、現在の治療は主に症状をやわらげる対症療法が中心だ。

 

国が定める難病に指定されている。世界には約1000万人、日本でも約25万人の患者がいるとされる。

 

治験は京大医学部付属病院(京都市)で2018年から23年にかけて実施した。

 

健康な第三者由来のiPS細胞から神経細胞のもととなる細胞を作製し、パーキンソン病の患者に移植した。


大きな副作用はなく、投与した患者6人中4人に運動機能の改善がみられたという。今後、iPS細胞由来の医薬品として、協力企業の住友ファーマが実用化を目指す。

(日経新聞・朝刊 2025.4.17)


<コメント>

当院でも、数人のパーキンソン病の方に通院していただいております。

「京大で、iPS細胞を使ったパーキンソン病治療の治験が進行中ですから期待して下さいね」って励ましてきました。

いよいよ、実用化に一歩近づいた感があります。


さて、運動機能がどのくらい改善したのか、効果のなかった症例はどこが違うのかも知りたいと思いました。論文を精読すればわかることだと思いますが・・・。


現時点で、パーキンソンの治療薬は数多くあります。

問題は、病状の進行に関係があることかもしれませんが、長期使用中に効果が減弱し投与量を増やせねばならないこと、そして最大使用量になってしまうという問題がありました。


今回の治験は、パーキンソン治療薬に併用してiPS細胞を使用したのでしょうか。

<関連サイト>

「iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験」において安全性と有効性が示唆

https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20250417.html

・50~69歳の7名のパーキンソン病患者を対象に、iPS細胞由来のドパミン神経前駆細胞を脳内の被殻に両側移植した。

・被殻・中脳黒質:いずれも脳の部位の名称。パーキンソン病では、中脳黒質のドパミン神経細胞が減少し、被殻へのドパミン供給が不足することで、運動症状が引き起こされる。

コメント;

移植方法に記載がありません。

中脳黒質への移植は効果がないという考えなのでしょうか。


パーキンソン病の治療を目指して

https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/newsletter/250514-000001.html


iPS細胞を用いたパーキンソン病治療 治験で“有効性” 京都大

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250417/k10014781301000.html

・今回の治験は7人の患者に対して行われましたが、1人については安全性のみの確認で、治療の効果が調べられたのは6人です。

・4人のうち2人は症状の程度の区分が「中等症」から「軽症」に、1人は「重症」から「中等症」に改善したということです。一方、2人は数値が数ポイント悪化しましたがこれは同じ期間、薬で治療を受けていた人と同じ程度の悪化だったということです。

・大幅な改善が見られた患者は年齢が比較的若く、症状の程度が軽かったということで、研究チームはこの治療について「若くて重症度の低い患者に適していると考えられる」としています。

2025年7月11日金曜日

今後も減りゆく胃がん

今後も減りゆく胃がん

日本人男性の発がん原因のトップは喫煙で、約24%を占める。次いで2位が感染(18%)、3位が飲酒(8%)。男性に比べて生活習慣が良い女性の場合、喫煙や飲酒は4%前後にすぎず、1位は感染が15%を占める。 

男女合わせると、日本人の発がん要因のトップは感染で、17%を占める。喫煙が2位(15%)、飲酒が3位(6%)。これまで日本人の発がん原因の断トツ1位はたばこだったが、喫煙率の低下で2位と逆転した。

 

欧米では感染は発がん原因の約5%にとどまる。日本はがんからみた社会のあり方において、まだまだ途上国レベルにあるといえる。

 

がん関連の感染症は、胃がんの原因のほとんどを占めるピロリ菌と、肝臓がんの原因の7割を占める肝炎ウイルス、子宮頸がんの原因のほぼ10%のヒトパピローマウイルス(HPV)の3つが最も重要だ。


なかでも胃がんは患者数が3位、死亡数は4位とメジャーながんだ。胃がんは年々減り続けているが、かつては日本のがんの圧倒的トップだった。1960年当時、男性のがん死亡の約半数、女性の4割が胃がんによるものだった。

 

日本のがんの代表だった胃がんが減っている理由はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染率の低下だ。

ピロリ菌の感染は7歳以降はほとんど起きない。ヒトの免疫系が「ほぼ完成する」のが7歳頃だからだ。

逆に、子どもの頃に感染したピロリ菌は、除菌をしない限りそのまま胃に一生住み続ける。

  

免疫系が完成する前の幼い頃に摂取した水や食物の衛生状態が、ピロリ菌の感染率を大きく左右する。江戸時代の感染率は100%近くだった。

現在80歳以上の世代で6~7割、65歳の年代では5割程度だ。


他方、50歳のピロリ菌感染率は3割、40歳は2割、30歳は1割と下がり、20歳以降では5%以下だ。胃がんは今後、さらに激減することになる。


日経新聞・夕刊 2025.7.9  東京大学 中川恵一 特任教授    

2025年7月8日火曜日

正確ながん情報の入手を

正確ながん情報の入手を がん治療は情報戦 信頼度高いネット発信もとに判断を

・がんは最初の治療がうまくいかないと、完治が遠のく。病院選びも大きなカギを握るが、治療の途中で病院を変えることはまずできない。


・一度がんの治療を始めると、事実上後戻りができない。「敗者復活戦なしの一発勝負」に近いと言える。そのため治療前の情報収集は非常に重要だ。


・がん治療は一種の情報戦だ。がんを知り、正しい情報を手に入れることがとても大事だ。


・情報収集と言えばインターネットですが、SNSに広がるがん情報を某大学病院の医師がファクトチェックしたところ、44%が誤りで、31%に有害な情報が含まれていたという。ネット情報は玉石混交で、患者さんはその見極めが大切だ。

コメント;

医師が発信した情報だから安心だというのは、まったくあてはまりません。

週刊誌でさえ、特任教授という肩書きの高齢の免疫学者が高血圧についてとんでもない記事を書いているのに驚きました。

「東大医学部卒」という肩書きの(医師としての経歴も然程でも)精神科医が、専門外の内容でベストセラー本を山ほど出しているのをご存知の方も多いのではないでしょうか。

別件ですが、「国立大学医学部卒」、「医学博士」、「◯◯教授」、「米国留学」・・・。皆さん、専門学会の会員でもなく、学会で発表した結果でもなく、医学的であっても科学的でない、個人的な思いつきのアイデア(?)を国民に向かって発信するようなSNSやベストセラー本には気をつけましょう。

学会では収入は得られません。むしろ参加費用などが発生します。

一方、専門医が腰を抜かすような内容のベストセラー本を発売すればかなりの収入が入ることになります。

誤った医学情報の発信は、学会でコンセンサスが得られている正当な治療方法への妨害となるだけではなく、健康を蝕むことがあるという意味では問題は深刻です。

最近では、比較的若い先生が、専門外の内容についてSNSで滔滔と発信していることにも驚きます。


・ネットに広がるがん情報で太鼓判を押せるのが、国立がん研究センターが手がける「がん情報サービス」だ。すべてのがんについて治療法や副作用、再発後の選択肢まで詳しく解説している。「診療ガイドライン」に沿った情報で、最も信頼できます。


・診療ガイドラインは医師向けに最適な治療法を解説したもので、一般市民が読み込むのは難しいと思われる。他方、患者や市民向けのガイドラインもあり、一般の方が理解しやすいように配慮されている。肺がんや大腸がん、膵臓がん、胃がん、乳がん、前立腺がんなど多くのがんについてネット上で公表されている。一部は書籍版も販売されている。


・さらに、がん患者における気持ちのつらさガイドライン、がん免疫療法ガイドライン、骨転移診療ガイドラインなど、臓器横断的なガイドラインもある。診療ガイドラインの検索には「Mindsガイドラインライブラリ」のサイトが便利だ。


・残念なことに、「がん情報サービス」や診療ガイドラインではなく、どうみても怪しい情報にだまされる患者が後を絶たないのも事実だ。


・教育レベルの高い人ほど、科学的根拠のないがん治療を受けやすいというデータもある。高学歴の患者が怪しい民間療法を選ぶこともあり、これは自身の判断力に対する過信が原因かもしれない。


・日本人の「ヘルスリテラシー」は世界でも最低ランクで、日本はインドネシアやミャンマー、ベトナムより下になっている。

(日経新聞・2025.7.2  中川恵一 東大特任教授)


参考

「がん情報サービス」

https://ganjoho.jp/public/index.html

「Mindsガイドラインライブラリ」

https://minds.jcqhc.or.jp/ 

2025年7月6日日曜日

MRリニアック 

MRリニアック 最先端治療装置に期待  

前立腺がんに対する放射線治療に「週末2回照射」がある。 

2週連続で土曜に1回ずつ、計2回の照射で治療が終わる。週末2回照射は新たな治療スタイルとして反響を呼んだ。


MRリニアックにはさらに、治療中にがん病巣や正常臓器の位置をリアルタイムに「見ながら」照射できるという、これまでにないメリットもある。

前立腺のすぐ後ろに位置する直腸に放射線が過大に照射されると、肛門出血の原因になることがある。

直腸の動きを注視しながら照射できるため、大線量を前立腺に集中することが可能になる。


この技術は、膵臓がんの根治的放射線治療でも重要な役割を果たす。

膵臓がんは日本人のがん死亡の第3位だが、早期発見が難しく、手術ができるのは3割前後にとどまる。

放射線でダメージを受けやすい小腸に取り囲まれているため、放射線治療も困難だった。


しかし、MRリニアックは膵臓がんの放射線治療に革命をもたらしつつある。

現役世代にとって「治療と仕事の両立」がかなうことはもちろん、高齢の親世代のがん治療を付き添いなどでサポートする人たちにとってもメリットが大きい。


週末2回照射に不可欠なのが、MRI(磁気共鳴画像装置)と放射線治療器(リニアック)を一体化した「MRリニアック」という最先端の放射線治療装置だ。


これまでの高精度放射線治療装置は、リニアックとCT撮影装置が一体化した「CTリニアック」が主流だった。

しかし、今やMRIがCTに代わり画像診断の主役となっている。

提供される画像の情報量はMRIが圧倒的にCTを上回るためだ。


世界の13施設が参加した臨床試験で、手術が難しい進行膵臓がん患者136人に、MRIでがんの位置を毎回確認しながら高精度に放射線を集中させる「SMART」という方法を使った。


治療はたった5回で完了し、1年後の生存率は65%、がんの再発を抑えられた人は83%に上った。

とりわけ重い副作用が一人も出なかったという結果が、治療の安全性の高さを示している

がんの場所が毎日少しずつ変わっても、たとえ照射中に動いたとしても、変化に合わせて

治療内容を調整できるのがこの技術の強みです。


高齢などの理由で手術が難しい膵臓がん患者にとって、MRリニアックによる高精度放射線治療は新たな根治的治療の選択肢となる。


日経新聞・朝刊 2025.6.25 東京大学・中川 恵一 特任教授



関連サイト

MRリニアックの臨床導入と普及に向けて

https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/journal/JASTRO_NEWSLETTER_146_tokushu.pdf

(日本放射線腫瘍学会)

MRリニアックで治療が5回で終了

https://www.hosp.tohoku.ac.jp/webmagazine/feature/2932/

(東北大学)

新型「リニアック」本格稼働

https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2019/dr3e64000000tlkz-att/fukuhp_Linac.pdf

(横浜市大)